監修した教則本が発売されました。
監修といってもチェックだけはなく、DVD出演、選曲、浄書など色々やらせてもらってます。
初心者向けですが、邦楽定番曲ばかり厳選しましたので幅広い世代に楽しんでいただけるかと思います!
レッスンで使う楽譜をキレイに作りたくて、2年くらい前にFinaleを買って勉強を始めたのですが、今回の本の浄書は自分でやることができました。今はタブ譜しか作れませんが、浄書のお仕事があれば是非お声掛けいただけたら幸いです。
僕の誕生日が発売日になっていて嬉しいです(笑)

Life is music
監修した教則本が発売されました。
監修といってもチェックだけはなく、DVD出演、選曲、浄書など色々やらせてもらってます。
初心者向けですが、邦楽定番曲ばかり厳選しましたので幅広い世代に楽しんでいただけるかと思います!
レッスンで使う楽譜をキレイに作りたくて、2年くらい前にFinaleを買って勉強を始めたのですが、今回の本の浄書は自分でやることができました。今はタブ譜しか作れませんが、浄書のお仕事があれば是非お声掛けいただけたら幸いです。
僕の誕生日が発売日になっていて嬉しいです(笑)
普段自宅で作業している部屋を紹介します。
仕事場は何の飾りっ気もなくシンプルです。
右奥は音楽制作時代の遺物(笑)
もう今どきデジタルミキサーもハード音源も要らないです。
0.8畳の防音室もありますので、ボーカルや小さめの管楽器のレコーディングならできますよ。
ちなみに僕はピアノ全く弾けません、打ち込みと来客者用です。
弦楽器たち
残り半分くらいは倉庫部屋の中です。
何か家に置くものを買う時に最優先するものはデザインです。
家電なんかは特にデザインより機能性や利便性が重視されるのですが、多少機能性が劣っていてもデザインが良いものを選んでいます。
音楽と同じようにデザインはデザイナーが生み出した芸術作品です。
そういうアートに囲まれて暮らすのが好きです。
とカッコつけてますが、家の中は至って普通の庶民的な雰囲気ですけど、せめて小物くらいは自分の好きなデザインで揃えたいんですよね♪
その中でも何十年も前にデザインされたのにいまだ廃れないものが特にお気に入りです。
ネルソンクロックシリーズのサンバーストクロックは1952年のデザイン
(デザイナーはGeorge Nelson本人ではなくIrving Harper)
柳宗理デザインシリーズは雑貨屋さんでも扱ってることが多いので見たことがある方も多いのではないでしょうか?僕もいくつか持っていますが10年以上ほぼ毎日使っているのにステンレスだけあって全然錆びないし、細かいキズは逆に味になっています。
これも1974年から販売されてるシリーズということです。
WordPressで運営するようになったので写真のアップロードがめちゃくちゃ楽です!10枚まとめて並べてアップするのもあっという間。
というわけで、本日46才の誕生日でしたので、幼児期の良い写真だけ厳選してアップします(笑)
小学校低学年の頃、親父の見た目が完全に893な時代があったんですが、縁日などに一緒に行くと何故かテキ屋の若い兄ちゃんが親父に頭を下げて挨拶してる姿を何度か見ました(笑)
水筒ぶら下げてる893なんていないよね!
そんな奇特な方はほとんどいないと思いますが、昨日以前のブログを御覧になりたい場合は下記のリンクから飛んでください。
STUDIO KENT1.0(オリジナル)
STUDIO KENT1.0(検索用)
この投稿が埋もれてもカテゴリー欄の「STUDIO KENT2.0」からいつでも見られます
ようやくサイトリニューアルが出来ました。
まだまだレイアウトなど微調整が必要な部分がありますが、様子を見ながらマイナーアップデートをしていこうと思います。
新しいサイトのURLはwwwが無くなり
となりました。こちらのアドレスに一度アクセスした後にブックマークよろしくお願いします(wwwをつけても繋がりますが)
レッスンに比重をおいた活動になりましたので、プライベートレッスンやミュージックサポートの紹介ページも作りました。
メインとなるブログは今まで通り、日々の他愛のないことを書いていこうと思います。
最新のWordPressはとても高機能で写真のアップロードなんかも超簡単になりました。
いままでかなり面倒臭い手順を踏まないと写真がアップできなかったので、めったに写真はアップしませんでしたが、今後は気軽にアップロードできそうです♪