エレキギターのレコーディングのお仕事の依頼を受け自宅で録音してました。
今回はゴリゴリに歪ませたギターでのロック曲だったのでサクサクアイデアも出てきて、録音もスムーズに出来ました。
納品したら先方さんも気に入ってくれたみたいで良かったです☆
ロックやファンク系は得意なのでウェルカムです!☆
Life is music
エレキギターのレコーディングのお仕事の依頼を受け自宅で録音してました。
今回はゴリゴリに歪ませたギターでのロック曲だったのでサクサクアイデアも出てきて、録音もスムーズに出来ました。
納品したら先方さんも気に入ってくれたみたいで良かったです☆
ロックやファンク系は得意なのでウェルカムです!☆
ここ最近ゲーム音楽しか弾いていないので、たまには普通の曲を練習しようとレッスンの合間に教室のアコギを借りてスペインを弾いてみました☆
ゲーム音楽以外も弾けるんですよw
練習なので別アカで限定公開にしときますね
コロナ禍が始まった2020年の3月に緊急事態宣言が日本で初めて出されました。
タイミング悪くちょうどその時僕のクラスのアコギとウクレレの合同発表会をやる予定だったのですが、残念ながら中止になってしまいました。
その前にやったのがそのさらに2年前なので、今回は実に5年ぶりの発表会となりました。
そう考えると嬉しい話ですが、今回参加された18名のうち4名以外は、その5年前の発表会を経験しているということはいかに長く続けてくださっている生徒さんが多いかということです。
本当それは感謝しかありません!少しでもみなさんの音楽ライフが楽しくなるようにこれからも尽力していきたいです☆
さてすごく楽しそうな集合写真も撮ったのですが、許可なくアップはできませんのでサポート陣だけアップしておきますね。
アコギ&ウクレレの発表会が近づいてきて、生徒さんから良く「先生みたいに緊張しないようになるにはどうすれば?」と質問がきますが、僕もめっちゃ緊張してますのでその答えは難しいです(笑)
僕は多分だけどミュージシャンの中でもかなりの緊張しいで、本番の演奏がガタガタになることが多々ありますよ。
だから、記録に残るようなライブはあまりしたくないのです(笑)
ただ、緊張しない方法ではなく、緊張してないように見せる方法は知っています。
間違っても動揺した様子を見せないことと、なんか楽しそうに弾いてる感を出しながら弾くことですね。
まあ実際弾いていて楽しいってのは大いにあるので、無理やり作った笑顔ではないのですが、弾くことを楽しいと感じながら普段から練習するのが大切かもしれないですね!
もう20年近くウクレレを弾いていますが、ストラップを今まで付けたことがありませんでした。
理由は単純で、ストラップ付けたりして弾くとそれはもはやウクレレじゃなくギターみたいな楽器になるんじゃないかって思ってたからです。
ウクレレっていう楽器は小脇に抱えてお気軽に弾けるのが良いのじゃないかって思ってたんですが、最近プロのウクレレ奏者やYouTuberたちはストラップを付ける人が増えてきました。
しかもサウンドホールに引っ掛けるタイプじゃなく、ギターと同じタイプのやつね。
正直邪道だと思ってたのですが、試しに買って付けてみたら、めちゃくちゃ弾きやすくなった😅
ネックが下に下がってくることを気にしないで弾けることがこんなにも快適とは。。。
なるべくストラップ付けずに弾くようにはしたいですが、ここぞってときには付けちゃうかも!
朝も早よから外スタジオでレコーディングでした。 今どき珍しくバンドでせーの1発録り♪
僕はアコギでマイク録りだったんだけど、エンディングのジャーンとコードを弾いた後の静寂で僕のお腹の音が入って、僕だけやり直しw
ダイエットの弊害か?😅
コロナ禍前までは毎年ヤマノミュージックサロン新宿で行われていたセッション交流会
毎回50人を超える参加者で盛り上がっていたイベントなのですが、コロナ禍になって以来出来ていませんでした
復活を望む声も多く今年はやっと開催されました
ご時世ってこともあり参加者数はそれほど多くなかったし、入場制限を設けるなど今どきな感じになりましたが、それでも久しぶりの人前での演奏に奮起してる生徒さんたちを見て僕も少し安心しました
来年はもっと盛り上がっていけるといいな☆
リハや家での練習の時とかは良いけどライブではギターヘッドにクリップチューナーを付けないようにしています。
僕がカッコいいと思うギタリストは誰もライブ中にクリップチューナーを付けっぱなしにはしていないからです (個人の感想です)
仕事柄、デモ演奏をお願いされることもあるのですが、正直苦手な部類に入ります。
アコギやウクレレのソロはレパートリーがそもそも少ないし、極度の緊張しいだし(笑)
そしてエレキギターはなかなかソロで弾けないのでカラオケをバックにということになるのですが、それが一番苦手なんですよねえ。
苦手というか嫌というレベルです。
理由は単純で、僕自身がカラオケをバックにエレキギターを弾いてる演奏を見ても聴いても全くカッコいいと思わないからです。
自分がどれだけ敬愛するミュージシャンでもカラオケバックで演奏されても全く感動もしないし、カッコいいとも思えないので、それを自分がやってもそんな一流のプロがやってもかっこよくないのだから、カッコよく見させられるわけがないと思ってるからですね。
もちろん、僕がそう思っていても「いやいや、十分カッコいいよ!」と行ってくれる方もいるのでしょうけどね。。。
そんなわけで、やはりエレキは生バンドで演奏したいですね😆
アナ・マリア・ヨペックというアーティストをご存知だろうか?
ちょっと彼女の曲をカバーする機会があり、初めて知りましたがハマっております。
パット・メセニーとコラボしているアルバムが特に素晴らしいです。
今まで知らなかったのが本当悔やまれる!
それにしてもこの曲、難しすぎるわ(笑)
DTMをやってる人の間では音楽ソフト、プラグインはブラックフライデーのときに買うというのが常識なのですが、今年は何も買う予定がなかったのにあまりに安かったのでついついドラム音源を買ってしまいました。
普段僕はAddictive Drumsという音源をメインで使っているのですが、それと並んで人気なのがBFDです。
それがなんと7700円になってるので今のうち買っておけ!と思い買いました。
こちらはブラシセットが充実してるので良いですね☆
オーディオインターフェース買い換えた☆
いままでの機種828mk3は11年使ったので十分元取ったしね
MOTU Ultra Lite mk5 ブラックフライデーセールでサウンドハウス10%還元があるのでAmazonより遥かに安かったよ!
水曜日にきゅうぞうさんの生配信でギターを弾く予定なのですが、ただメロディを弾くだけだとつまらないのでルーパーを使って演奏しようと思っています。
HELIXにはルーパーもついてるのでせっかくなのでHELIXでルーパー演奏をしてみよう
色々ネタを今日は仕込みます☆
ついにvariaxを買いました☆ これ一台でストラト、テレキャス、レスポール、リッケン、アコギ、シタールなどなど色んな音が出せるギターです
デモを作る時に色んなギターの音試せるから便利だけど、一番使えると思ったのはシタールの音!シタール用に買っても損はないくらいのクオリティ!